- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:大学の告知
-
高知大学創立75周年 研究成果報告シンポジウム
未来研究ミュージアム~研究の扉をひらこう~ 高知大学は2024年に創立75周年を迎えます。この度、創立75周年記念事業の一環として、天文物理学者BossBこと信州大学藤田あき美准教授を基調講演者をしてお迎えし、… -
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)知財部主催オンラインセミナーのご案内
~核酸医薬用DDSナノ粒子RIONの紹介 (愛知工業大学・宮本寛子講師)~ mRNAワクチンの登場によって注目されている核酸医薬の新規送達技術を紹介します。本技術は、核酸が自己集合することでナノ粒子を形成します。… -
昭和大学と共同開発したサプリメント”Calibrage”
Calibrage(キャリブラージ)は医系総合大学 昭和大学との共同開発により誕生しました。オリジナル原料である白ブドウ由来のポリフェノールを配合しています。 スッキリ目覚めたい!・いつも体がダルい・便秘気味だ・… -
高知大学土佐FBCオープンキャンパスDay~まずは、おためし!見学・体験受講者募集中!~
高知大学土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業(土佐FBCⅣ) は6月28日から17年目がスタートしました企業等における研究開発の基礎となる知識、技術力を学ぶ「本科コース(96時間)」は全てオンライン受講とし、本年… -
高知大学校友会会員募集中!
高知大学は令和6年に創立75周年を迎えます。既に令和4年5月から本年11月までをアニバーサリー期間と位置づけ様々な記念事業を実施してきました。昨年11月には、卒業生や教職員のみならず、地域の皆様など本学とご縁があるす… -
高知大学IoP共創センターは施設園芸・植物工場展(GPEC)に出展します
高知県を中心に高知大学ほか県内外の大学、研究機関、企業等が参画するIoPプロジェクトでは農研機構のWAGRIなどと連携した農業生産・経営・営農指導の一層の効率化と技術開発の低コスト化・加速化をもたらすデータ駆動型農業… -
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)【CPHIJapan2024】出展
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、医薬品開発の総合展である【CPHIJapan2024】に出展いたします。 JST知的財産マネジメント推進部は、ライセンスによる技術移転を見据えて、2024年4月17日… -
【高知大学】食の力で地域を元気に~令和6年度土佐FBC受講生募集
高知大学土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業(土佐FBC) では、2008年度から一貫して高知県の食品産業の振興を目指して基礎となる知識・技術力を有する専門人材や企業等において研究開発を担う人材の養成に取り組んで… -
「令和5年度 オープンイノベーション機構の整備事業シンポジウム」~産学連携の発展に向けてアカデミアができること~
【シンポジウム概要】 近年、産業構造や世界経済の変化、技術の躍進等が急速に進む中で、我が国ではオープンイノベーションへの機運が高まっており、大学等に対する大きな期待が寄せられています。こうした中で、文部科学省では… -
高知大学土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業(土佐FBCⅣ)令和5年度成果発表会
高知大学土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業(土佐FBC)は、食品産業人材育成事業の一環として、高知県からの寄附講座をはじめ金融機関や企業・団体との連携により運営しており、令和5年度から第4期16年目が…