- Home
- インタビュー
カテゴリー:インタビュー
-
【産学連携事例】大学との産学連携を望んでいる企業へ。共同研究・開発の実際の声をお聴きください!
佐賀大学農学部の松本雄一研究室では、機能性食品・化粧品開発をキーワードに、原料植物素材から商品の開発までの様々な課題を解決するための研究を行い、更には、地域企業などと商品開発を進めています。 そこで今回は、≪アグ… -
【専門医にきく!】マスク下の肌荒れ、気になりませんか?
なかなか終わりが見えないコロナ禍での生活。すっかり、マスクをつけることに慣れてしまっていますが、マスク下の肌、大丈夫ですか?ニキビやシミが増えたという方いませんか? そこで今回は、そんなみなさんへ、池袋西口ふくろ… -
【コロナ後の世界どう変わる?】
今回は、呼吸器疾患の専門家、元日本医科大学の教授であり、現在は呼吸ケアクリニック東京の木田厚瑞医師にコロナ禍に見舞われている日本について伺いました。 ―2020年から始まった新型コロナウイルスの流行ですが… -
【コロナ後の世界どう変わる?】
いつ終わるのかわからない新型コロナウイルスの流行。この先行きのみえないコロナ禍でどのように見通しをつけたらよいのか、気持ちを前向きにしていけばよいのか、そのヒントとなるようなことを様々な専門家に伺っています。 今… -
【新しい半導体材料・構造・デバイスをつくります!】
コロナ禍の中、ステイホームの推奨もあり、家で過ごす機会が増えていると思います。それに伴いテレビ会議や動画視聴など各家庭における通信負荷の増大が課題となっていますが、そのためにも通信機器の根幹を担う半導体の技術革新は避け… -
知らなきゃ損する”旬”なシーズをお届けします!
新型コロナウィルスの流行が続き、世界的にも新しい生活様式が求められる今、“水道水から切り替え一つで消毒液が出る!”そんな時代がくるかもしれません。 今回ご登場いただいたのは、工学院大学 先進工学部の岡田文雄教授。… -
専門家に聞く!【コロナ後の世界どう変わる?】
新型コロナウィルスがいまだ猛威をふるっていますが、私たちの日々の暮らしは続いていきます。Withコロナを受け入れ生活をしていますが、不安は常につきまとっています。家族・友人・地域・仕事・生活・娯楽etc・・・今後の世界… -
【コロナ後の世界どう変わる?】
コロナウイルスの流行がおさまりませんが、私達の日常は続いていきます。平気に過ごしているようでも、どこか心の隅に不安がつきまといます。家族・友人・地域・学校・仕事・生活・娯楽・・コロナ後の世界は確実に変わります。 … -
【産学連携事例】~ものつくり大学×森美術館~
<森美術館からものつくり大学への依頼は国宝‘’待庵“※の原寸再現!> 通常、国宝の建築物を原寸で再現することは希。また、その制作を学生に取り組ませること自体も珍しいといいます。今回は、そんな大変貴重な産学連携事例… -
【インタビュー企画 産学連携をスムーズにすすめるために】工学院大学 建築学部 建築学科 田村雅紀教授
“企業からの依頼をタイムラグなく確実に期限に合わせ成果を出し、人材の育成にも一役買う” 工学院大学 建築学部 建築学科 田村雅紀教授の産学連携の進め方を伺います。 ―どのように依頼を受ける…