- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【バイオジャパン2023】近赤外光を用いた非侵襲の血糖値測定方法
東京都立大学 大学院 システムデザイン研究科 教授 角田直人 ■概要 近赤外光(波長800~2500nm)を利用して、非侵襲的に血糖値を測定する装置および方法の発明です。 近赤外光は、生体組織を比較的よく透… -
【インタビュー企画】昭和大学ベンチャー第一号 ㈱旗が岡ネイチャー研究所
【SDGs原料で社会を元気にしたい!】こう語るのは、昭和大学初ベンチャー“㈱旗が岡ネイチャー研究所”を立ち上げた塚田愛先生。研究のきっかけから、現在の状況、産学連携を視野にいれている企業にも役立つお話、伺いしました。 … -
株式会社 旗ケ岡ネイチャー研究所 設立記念講演会
昭和大学医学部の研究成果を事業化し、昭和大学第一号ベンチャー(株式会社 旗ケ岡ネイチャー研究所)を設立しました。ブドウ圧搾残渣に独自加工を施し、高い機能性を持つ新規原料を活用してサプリメントの製造・販売を行います。 … -
全国のコミュニティFMにてOA【みんなのサンデー防災】毎週日曜日14時から♪
防災の専門家・目黒公郎教授が防災に関わる様々なゲストを迎え最新の防災情報をお届け。防災って楽しい!ふだんも役立つ!だから持続できる。全国のコミュニティFM局と共にみんなでつくる防災ラジオ! 来月は、東久留米市の”… -
【バイオジャパン2023】脳卒中患者の転倒予防を目的とした逆オメガ型靴インサートの開発
北海道科学大学 義肢装具学科 教授 昆 恵介 ■脳卒中患者の転倒問題■ ・半身麻痺になるため、足関節筋力が低下 ・つま先荷重が困難 ↓ ・片脚立ちの状態で踵を挙… -
第10回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム
「科学とテクノロジーが導く今日の元気と明日の健康」~健康に生きる、元気に生きる、達者に生きる~ すべての人は元気で健康な毎日を暮らし、やがては健やかな老後を過ごせることを望んでいます。今回のフォーラムでは、若い人… -
【高知大学】令和5年度IoPプロジェクト国際シンポジウム
本シンポジウムでは、カーボンニュートラル、窒素循環、サーキュラーエコノミー分野の最新動向について、国内外のトップ研究者を講師としてお迎えし講演いただくとともに、高知県の環境保全型農業の取組も共有しながら、持続… -
【兵庫県立大学特集】キャビテーションプラズマ装置の開発と応用
兵庫県立大学 工学研究科 岡 好浩 ■概要 キャビテーションプラズマ装置は我々が独自に開発した液中プラズマ装置です。キャビテーション現象によって発生させた溶媒成分の微小気泡内に低温プラズマを高繰り返し(1… -
【兵庫県立大学特集】テラヘルツ波を用いた研究・開発・応用
兵庫県立大学 工学研究科 電子情報工学専攻 有川 敬 ■概要 電波と光の間に位置し、これまで人類が唯一使いこなせてこなかった電磁波であるテラヘルツ波を用いた研究を行っています。テラヘルツ波を利用… -
【兵庫県立大学特集】ドラッグデリバリーシステム用高分子ミセルの合成
兵庫県立大学 工学研究科 遊佐 真一 ■概要 両親媒性ジブロック共重合体は、水中でコア-シェル型の高分子ミセルを形成する。高分子ミセルは,疎水性の薬物を疎水性のコア中に取り込むことで水に可溶化でき…