- Home
- 2023年
アーカイブ:2023年
-
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)知財部主催オンラインセミナーのご案内
“見えない・使えない”光を”見える・使える“光に!~有機・無機ハイブリッド材料開発による光情報の検出と操作~ (早稲田大学・石井あゆみ准教授) 石井研究室では、無機ナノ結晶と有機分子を融合(ハイブリッド)した特… -
【seedsバイオマス】小型の分離型バイオマスガス化炉
弘前大学 地域戦略研究所 教授 官 国清 ■概要 既存の小型バイオマスガス化炉はダウンドラフト式が多く、ガス化効率が悪く、配管を詰まらせる腐食の原因となる副生タールが多く発生します。本研究室では分離型バイ… -
【seedsバイオマス】草木系バイオマスのメタンガス化促進
東北大学大学院 農学研究科・農学部 資源生物科学専攻 動物生産科学講座 動物環境システム学分野 多田千佳 准教授 ■特徴・独自性 生ごみや糞尿のメタン発酵によるバイオマスエネルギー生産は一般的になりつつある… -
ラジオ【みんなのサンデー防災】全国のコミュニティラジオで絶賛放送中!(毎週日曜日 14:00〜14:55)
6月は神奈川県のFMさがみ HOT839へお邪魔しています! そのFMHOT839で毎週土曜日22時から放送されている『コミュニティFM大図鑑』のコシバタカシ編集長をお招きし、今年から毎月最終週は、【コミュニティ… -
【seedsバイオマス】地域課題の解決に向けた木質バイオマスの循環利用
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 准教授 安藤 義人 ■概要 木質バイオマスは、地球上で賦存量の最も多い資源であり、効率的な二酸化炭素固定材料です。しかし、植物油産業では搾油滓が大… -
防災勇士トリプルウィングと地震について学ぼう!
5月11日、当協会が関わっているNPO地域防災推進機構が墨田区の防災拠点白髭団地の水神保育園にてイベントを開催しました。①地震おきたらどうなるのか②地震が起きたらどうするのか③地震の後はどうなるのか④そして自分たちの地… -
第31回 医学会総会の博覧会に参加してきました!
誰でも参加できる、医学会総会の博覧会が16日から23日まで東京国際フォーラムや丸の内・有楽町エリアで開催されました。カラダや健康・医療についてわかりやすく紹介するコーナーや自分の内臓脂肪や歩き方で将来どんなことが起こる… -
【seedsスポーツ】ナノからマクロな構造を制御した最先端繊維材料をあなたの手に!
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 准教授 入澤寿平 ■概要 ナノスケールからマクロスケールまで構造を制御した最先端繊維材料の開発に取り組んできました。例えば、カーボンナノチューブを均一分散させることで、高… -
【seedsスポーツ】トレッドミルを用いたバーチャルトレーニング
同志社大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授 竹田 正樹 ■概要 マラソン、自転車ロードレース、マウンテンバイクレース、クロスカントリースキー、オリエンテーリングなど、様々な持久性スポー… -
ラジオ【みんなのサンデー防災】全国のコミュニティラジオで絶賛放送中!(毎週日曜日 14:00〜14:55)
防災の専門家・目黒公郎教授が防災に関わる様々なゲストを迎え最新の防災情報をお届け♪防災って楽しい!ふだんも役立つ!だから持続できる!全国のコミュニティFM局と共にみんなでつくる防災ラジオです。 5月の放送は室蘭び…