- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)【CPHIJapan2024】出展
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、医薬品開発の総合展である【CPHIJapan2024】に出展いたします。 JST知的財産マネジメント推進部は、ライセンスによる技術移転を見据えて、2024年4月17日… -
【高知大学】食の力で地域を元気に~令和6年度土佐FBC受講生募集
高知大学土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業(土佐FBC) では、2008年度から一貫して高知県の食品産業の振興を目指して基礎となる知識・技術力を有する専門人材や企業等において研究開発を担う人材の養成に取り組んで… -
「令和5年度 オープンイノベーション機構の整備事業シンポジウム」~産学連携の発展に向けてアカデミアができること~
【シンポジウム概要】 近年、産業構造や世界経済の変化、技術の躍進等が急速に進む中で、我が国ではオープンイノベーションへの機運が高まっており、大学等に対する大きな期待が寄せられています。こうした中で、文部科学省では… -
【アグリビジネス創出フェア2023】在来天敵を用いた畜産害虫サシバエの防除~飼料効率向上と牛伝染性リンパ腫蔓延阻止を目指して~
九州大学 比較社会文化研究院 生物多様性講座 講師 松尾 和典 ■研究概要 近年、吸血性畜産害虫サシバエの発生数は増加傾向にあり、畜産現場では防除のために多くの労力が割かれている。サシ… -
【アグリビジネス創出フェア2023】簡単で、素早く、動物にやさしい採血を実現したい~簡易迅速微量採血器具の開発~
宮崎大学 農学部 獣医学科 産業動物伝染病防疫学研究室 教授 関口 敏 ■開発の背景と構想 従来の採血器具は、採血針とホルダー、採血管を別々に用意し、採血時にそれらを組み立てて使用します。採血の際に… -
【アグリビジネス創出フェア2023】竹のバイオリファイナリー技術による食品、農業への利用
東京電機大学 理工学部 理工学科 生命科学系 特定教授 椎葉 究 ■概要 生竹(孟宗竹)は、粉砕、乾燥しても、食品や飼料に適しません。減圧マイクロ波処理装置を用いたバイオリファイナリー技術により保健… -
全国のコミュニティFMにてOA【みんなのサンデー防災】毎週日曜日14時から♪
防災の専門家・目黒公郎教授が防災に関わる様々なゲストを迎え最新の防災情報をお届け。防災って楽しい!ふだんも役立つ!だから持続できる。全国のコミュニティFM局と共にみんなでつくる防災ラジオ! 来月は、奄美大島の”あ… -
高知大学土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業(土佐FBCⅣ)令和5年度成果発表会
高知大学土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業(土佐FBC)は、食品産業人材育成事業の一環として、高知県からの寄附講座をはじめ金融機関や企業・団体との連携により運営しており、令和5年度から第4期16年目が… -
高知大学~「海洋医学」の力でアルツハイマー病の早期発見を目指す~
高知大学では、本学の特色を生かした、世界初の「海洋医学・海洋医療」研究を推進しています。これは、海洋由来の生物資源や遺伝子資源等をツールとして臨床分野への応用(診断・治療への適用)の道を探るための試みです。 … -
【バイオジャパン2023】図形模写試験画像から脳機能を手軽に測定
大阪公立大学 医学研究科 講師 丸田 純平 ■研究の目的 ・図形模写試験の画像から高次脳機能障害を客観的および定量的に評価する ・スマートフォンなどのアプリ内でも瞬時に評価できるように実装する…