カテゴリー:大学のシーズ
-
東京都立大学 大学院 システムデザイン研究科 教授 角田直人
■概要
近赤外光(波長800~2500nm)を利用して、非侵襲的に血糖値を測定する装置および方法の発明です。 近赤外光は、生体組織を比較的よく透…
-
北海道科学大学 義肢装具学科 教授 昆 恵介
■脳卒中患者の転倒問題■
・半身麻痺になるため、足関節筋力が低下
・つま先荷重が困難
↓
・片脚立ちの状態で踵を挙…
-
兵庫県立大学 工学研究科 岡 好浩
■概要
キャビテーションプラズマ装置は我々が独自に開発した液中プラズマ装置です。キャビテーション現象によって発生させた溶媒成分の微小気泡内に低温プラズマを高繰り返し(1…
-
兵庫県立大学 工学研究科 電子情報工学専攻 有川 敬
■概要
電波と光の間に位置し、これまで人類が唯一使いこなせてこなかった電磁波であるテラヘルツ波を用いた研究を行っています。テラヘルツ波を利用…
-
兵庫県立大学 工学研究科 遊佐 真一
■概要
両親媒性ジブロック共重合体は、水中でコア-シェル型の高分子ミセルを形成する。高分子ミセルは,疎水性の薬物を疎水性のコア中に取り込むことで水に可溶化でき…
-
宇都宮大学 工学部 技術部 技術専門職員 北本 拓磨
共同研究者:宇都宮大学 工学部 教授 長谷川 光司
■概要
天然ユズ精油様の自然な香りを含有しながら、より安定かつ安価という特長を持った抗ストレス…
-
岡山県立大学 情報工学部 情報システム工学科 特任教授 渡辺 富夫
共同研究者:岡山県立大学 情報工学部 准教授 石井 裕
■概要
人は、単に言葉だけでなく、うなずきや身振りなど身体リズムを共…
-
熊本大学 大学院生命科学研究部 医用画像科学講座 准教授 米田 哲也
共同研究者:東北大学 加齢医学研究所 教授 瀧 靖之
共同研究者: 高知大学 医学部 神経精神科学教室 教授 數井 裕光
…
-
昭和大学 薬理学講座 医科薬理部門 客員教授 稲垣昌博
■シーズ内容・特徴など
補聴器は1台約10~60万と高価であり、その耐用年数は4~5年と言われている。補聴器の故障原因の約半数は湿気によるもの…
-
昭和大学 内科学講座 呼吸器アレルギー内科学部門 准教授 鈴木慎太郎
■シーズ内容や特徴
アニサキスアレルギーは魚介類に寄生するアニサキスのアレルゲンにより生じる即時型アレルギーを介した病態であり、…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 27
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 産学連携情報 All rights reserved.