- Home
 - 過去の記事一覧
 
過去の記事一覧
- 
   
   ラジオ【みんなのサンデー防災】全国のコミュニティラジオで絶賛放送中!(毎週日曜日 14:00〜14:55)
防災の専門家・目黒公郎教授が防災に関わる様々なゲストを迎え最新の防災情報をお届け♪防災って楽しい!ふだんも役立つ!だから持続できる!全国のコミュニティFM局と共にみんなでつくる防災ラジオです。 7月の放送は”高知… - 
   
   【seeds燃料電池】燃料電池の新触媒:白金を超えるか?
東洋大学 工業技術研究所 客員研究員 和田 昇 ■概要 燃料電池に使用される白金触媒は希少かつ高価であるため、燃料電池の汎用化への障壁となっています。白金に代わる新触媒として、我々はハロゲン置換 C12A7… - 
   
   【seeds燃料電池】燃料電池正極触媒としての白金フリー高活性窒素ドープグラフェン
筑波大学 数理物質系 物質工学域 助教 武安 光太郎 共同研究者:筑波大学 数理物質系 物質工学域 教授 中村 潤児 ■概要 水素燃料電池の持続的・広範な普及のためには、用途に応じて白金系触媒… - 
   
   【インタビュ―企画】東京大学発ベンチャース株式会社commissure (コミシュア)をご紹介
経済産業省によると、国内の大学発ベンチャー企業の数が2022年10月末現在で3,782社に上ったとのこと。企業数、増加数とも過去最多ということで、今後どのように成長していくのかが期待されます。 そこで今回は、今年… - 
   
   【seeds燃料電池】植物微生物燃料電池
山口大学 大学院創成科学研究科 工学系学域 社会建設工学分野 准教授 アジズル モクスド ■概要 植物が光合成によって生産する糖類は、その60%程度は根から漏出しています。土壌中の特定の微生物はその糖類を分… - 
   
   産学連携学会 第21回大会 高知大会に行ってきました!
6月12日、13日と行われた産学連携学会に出席しました。そして、なんと発表までいたしました! 大学研究シーズ検索サイト”AnswerGate”のご紹介です。大変、緊張しましたが、ご協力いただける大学様が増えそうで… - 
   
   第 7 回Symbolic-Neural Learning 国際ワークショップ SNL2023 開催のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、このたび理研革新知能統合研究センター、豊田工業大学、その姉妹校である豊田工業大学シカゴ校(TTIC)、産総… - 
   
   国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)知財部主催オンラインセミナーのご案内
“見えない・使えない”光を”見える・使える“光に!~有機・無機ハイブリッド材料開発による光情報の検出と操作~ (早稲田大学・石井あゆみ准教授) 石井研究室では、無機ナノ結晶と有機分子を融合(ハイブリッド)した特… - 
   
   【seedsバイオマス】小型の分離型バイオマスガス化炉
弘前大学 地域戦略研究所 教授 官 国清 ■概要 既存の小型バイオマスガス化炉はダウンドラフト式が多く、ガス化効率が悪く、配管を詰まらせる腐食の原因となる副生タールが多く発生します。本研究室では分離型バイ… - 
   
   【seedsバイオマス】草木系バイオマスのメタンガス化促進
東北大学大学院 農学研究科・農学部 資源生物科学専攻 動物生産科学講座 動物環境システム学分野 多田千佳 准教授 ■特徴・独自性 生ごみや糞尿のメタン発酵によるバイオマスエネルギー生産は一般的になりつつある… 











