カテゴリー:教授インタビュー
-
新型コロナウィルスの流行が続き、世界的にも新しい生活様式が求められる今、“水道水から切り替え一つで消毒液が出る!”そんな時代がくるかもしれません。
今回ご登場いただいたのは、工学院大学 先進工学部の岡田文雄教授。…
-
新型コロナウィルスがいまだ猛威をふるっていますが、私たちの日々の暮らしは続いていきます。Withコロナを受け入れ生活をしていますが、不安は常につきまとっています。家族・友人・地域・仕事・生活・娯楽etc・・・今後の世界…
-
コロナウイルスの流行がおさまりませんが、私達の日常は続いていきます。平気に過ごしているようでも、どこか心の隅に不安がつきまといます。家族・友人・地域・学校・仕事・生活・娯楽・・コロナ後の世界は確実に変わります。
…
-
“企業からの依頼をタイムラグなく確実に期限に合わせ成果を出し、人材の育成にも一役買う”
工学院大学 建築学部 建築学科 田村雅紀教授の産学連携の進め方を伺います。
―どのように依頼を受ける…
-
~対談企画~
今回は、都市防災の専門家である東北大学・村尾修教授と、風評被害を防止する事業を行うソルナ㈱代表取締役社長・三澤和則氏、取締役・大月美里氏に#防ぐ#をテーマに対談頂きました。
…
-
今回は、大学の附属病院で沢山の患者さまの診断や治療、またご研究もある中、産学連携にも積極的に取り組んでいらっしゃる大阪医科大学皮膚科の森脇真一教授にお話をお伺いしました。
企業から様々なお話があると思いま…
-
~首都圏で活躍する人材を地方の企業へ~
信州大学は、平成30年6月より、中小企業庁のモデル事業として、「信州100年企業創出プログラム」を始めました。これは、首都圏で高度な専門性を持って活躍し、新しいことにチャレン…
-
「2030年までに東北大学発ベンチャーを100社に!』というゴールを目指す東北大学スタートアップガレージ!(TUSG)始動から様々なイベントを行い日に日に熱い学生達が増えているとか。立ち上げから携わっ…
-
~今号のシーズテーマが『メンタルヘルス・ストレスなど心理学系』という事で
心理学における大学の研究シーズについて 信州大学人文学部の菊池聡教授にお話を伺いました~
―心理学の応用分…
-
地域の資源や魅力について再認識できたこと等々
学びながら実現できる地域活性化の事例として、達成感は大きいものであったと思います
今回は島根県立大学総合政策学部 田中恭子ゼミで行われた産学官…
ページ上部へ戻る
Copyright © 産学連携情報 All rights reserved.