- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
第11回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム
【未来へ導くデータの力】 大量のデータを収集・分析し、新たな科学的知見や社会に有益な恩恵をもたらす「データサイエンス」。近年、ビジネスにおいても、様々なデータを利用し、業務の効率化・高度化や競争力を強化する手段と… -
地域防災推進機構の防災文化交流会に参加しました!
『坂東太郎と人の暮らし』というテーマで板倉の水塚や関宿資料館、そして地下神殿といわれている首都圏外郭水路を見学!!天気も良く、楽しみながら防災について考えることができました。 … -
【2024年大学見本市】骨なし魚の養殖
滋賀県立大学 環境科学部 生物資源管理学科 教授 杉浦 省三 ■概要 特殊な飼料を用いて、骨の柔らかい「骨なし魚」を養殖する技術です。従来の「骨なし魚」は、刺身、フィレ、佃煮、サバ缶、魚肉ソーセ… -
【2024年大学見本市】肌カラー画像からの色素成分分離技術とその応用
千葉大学 情報学研究院 総合情報学講座 准教授 津村 徳道 ■概要 カラー画像から、メラニン・ヘモグロビン・陰影分布を分離する色素成分分離技術は、顔動画像に適用することで、わずかなヘモグロビンの変化を計測し… -
【2024年大学見本市】視力推定メガネ
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 教授 清川 清 共同研究者:九州大学 正井 克俊 ■概要 日常的な視行動における目や筋肉の動きから視力(屈折力)の変化を捉える技… -
【高知大学】令和6年度共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
しまんと海藻エコイノベーション共創拠点 キックオフシンポジウムを開催します。 高知大学を代表機関として、京都大学などの学術機関、理研食品株式会社などの企業、四万十市、高知県が共同提案した「しまんと海藻エコイノベ… -
【豊田工業大学】『2024年度 産学官向けオープンラボ』開催
■開催日時 :12/5(木)13:30‐17:30 ■開催形態 :対面開催(定員150名)※先着順 ■場 所 :豊田工業大学 豊田喜一郎記念ホール、各研究室ほか … -
【seeds建築】もう設置共振に悩まされない!
日本大学 理工学部 建築学科 教授 冨田 隆太 ■概要 振動ピックアップを床に設置する際には、一般に、設置共振に留意する。これまで、カーペットのようなやわらかい床上で環境振動を測定する場合には、設置… -
【seeds建築】寒中コンクリート工事・暑中コンクリート工事の対応が必要な期間を詳細に示すメッシュマップ
東北大学 大学院工学研究科 都市・建築学専攻 准教授 西脇 智哉 ■概要 寒中期あるいは暑中期にコンクリート工事を行うには適切な措置を必要であり、その適用期間は指針類で定められている。本技術は、指針… -
【seeds建築】ドローンを活用した足場いらずの外壁タイル剥離診断
名古屋工業大学大学院 建築・デザインプログラム准教授 伊藤 洋介 名古屋工業大学大学院 博士後期課程 田中 大貴 名古屋工業大学大学院 建築・デザインプログラム教授 河辺 伸二 ■概要 …