カテゴリー:大学のシーズ
-
『ohmic-Touch:タッチ入力面に物を載せるインターフェース』
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 池松香研究員、椎尾一郎教授
■概要
・静電容量方式のタッチパネルにおけるオブジェ…
-
『 食べられる再帰性反射材による料理へのプロジェクションマッピング』
群馬大学大学院理工学府/理工学部電子情報理工学科 准教授 奥 寛雅(奥寛雅研究室)
■再帰性反射材とは
・光源方向に光を反…
-
///アイディエーションとプロトタイピングを両立した体験型コンテンツ開発アプリ////
札幌市立大学 デザイン学部 専任講師 福田 大年
近年、メディアアートや体験型コン…
-
『事業継続マネジメント(BCM)』
東北大学 災害科学国際研究所 教授 丸 谷 浩 明
■意義
事業継続マネジメント(BCM)は、企業や公的組織が災害、大事故、テロ、感染症などで甚大な被害を受けた際にも、…
-
『壊れない建物から揺れない建物へ ~スマートストラクチャの研究~』
秋田県立大学 建築環境システム学科 准教授 菅野秀人
専門分野:建築構造学 キーワード:耐震・制振・免震構造
…
-
『極限環境用ロバストセンサ等開発と減災・サステナブル学創製』
千葉大学 工学研究院 教授 浅沼 博
■内容
圧電ファイバ/アルミニウム複合材料、アクティブラミネート等の革新的ロバス…
-
環境や気候の変化にも強い農林水産業を目指し北海道大学が掲げた
『ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点構想』
北海道大学が掲げるフードバレー構想のもと、昨年度、研究シーズと現場ニーズのマッチング…
-
『見えないものを見るNano-PALDI分析法~ナノ微粒子支援型質量分析~』
福島大学 農学系教育研究組織設置準備室 准教授 平修
◆研究内容の概要/特徴
科学で世の中をよくする。
…
-
『人工知能と成分分析による天然成分の見える化と製造プロセスへの応用:食品~医薬品まで』
小西 正朗 (北見工業大学工学部教授)
渡辺 一樹 (北見工業大学大学院工学研究科バイオ環境化学専攻2年)
立花 …
-
■エマルションをそのまま質量分析
福井大学 学術研究院工学系部門
教授 内村智博
■キーワード
エマルション、質量分析、安定性評価、品質管理・品質保証
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 産学連携情報 All rights reserved.