カテゴリー:大学のシーズ
-
【善玉細菌を使って植物の生産性を高める】
~植物の生産性や環境ストレス耐性を向上させる善玉細菌の単離とその実用化~
広島大学大学院統合生命科学研究科 准教授 上田晃弘
植物の生産性やストレス耐…
-
『水素社会に向けた全固相光充電リチウムイオン電池の創成』
工学院大学 先進工学部 応用物理学科 教授 佐藤 光史 ・ 准教授 永井 裕己
キーワード: 光充電型リチウムイオン電池,全固相
■概要
…
-
『マグネシウム二次電池正極材料』
東京理科大学 理工学部 先端化学科 井手本研究室
~次世代蓄電池の研究~
現行のリチウムイオン正極材料のエネルギー密度を凌ぐ「マグネシウム電池」用の…
-
『マグネシウムをキャリアイオンとする新たな蓄電池材料の創製』
神戸大学 工学研究科 応用化学専攻 無機物質創成化学研究グループ 松井雅樹准教授
■ 専門分野 :電気化学、無機固体化学
…
-
『下水や産業排水処理向け低温硝化技術を開発』
東洋大学 生命科学部 応用生物科学科 角野 立夫 教授
■研究概要
冬場での下水処理では硝化が反応を律速し、対策として担体投入法が試み…
-
『環境調和型プロセスによる澱粉含有排水の浄化と排水成分の再資源化技術』
山形大学学術研究院准教授(バイオマス資源学)渡辺昌規
■概要
プロテアーゼ(酸性プロテアーゼ)含有酵素剤添…
-
『天然物質を利用した環境浄化』
鹿児島大学 理工学研究科(理学系)・地球環境科学専攻 教授 河野元治
■研究の背景および目的
鉱物、微生物、有機物は、天然の環境浄化物質として機能して…
-
『水中プラズマを使った大容量・高速水処理装置』
佐賀大学 理工学部 電気電子工学科 准教授 猪原 哲
■主な研究分野:放電プラズマ工学、高電圧パルスパワー工学
■本技術の概要
…
-
『防菌、防臭、保水、防黴などの機能を印刷する!』
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 細矢 憲
協力(大平印刷㈱、りてん堂、京都産業技術研究所)
■技術概要
~機能性微粒子…
-
『適応的なプロジェクションマッピングによる光学イリュージョン』
和歌山大学 システム工学研究科 教授 天野 敏之
身の回りにある物の色や模様は、照射される光によって様々に変化します…
ページ上部へ戻る
Copyright © 産学連携情報 All rights reserved.