カテゴリー:セミナー情報
-
信州大学では、地域の皆様の生涯学習のご要望にお応えし、多様な学習機会の一助となりますよう出前講座を実施しています。 出前講座は、長野県内の生涯学習機関、教育機関、公的な性格を持つ機関及び団体からのお申込みを受け、本学の…
-
『第4回スマート光・物質研究センターシンポジウム』
日時 :3/6(木)13:00‐17:40
開催形態 :ハイブリッド(@豊田工業大学+Zoom)
…
-
令和7年2月16日(日)に、『第3回「地域×国際」セミナーまぜこじゃ KOCHI~土佐と世界をいちきちもんちきち~』を、下記のとおり高知大学朝倉キャンパスで開催します。
本セミナーは、少子高齢化が…
-
~農業用データ連携基盤の普及と農家の効率的なデータ活用方法について~
令和7年2月9日(日)に、「令和6年度IoPプロジェクト国際シンポジウム~農業用データ連携基盤普及と農家の効率的なデータ活用方法について~…
-
【未来へ導くデータの力】
大量のデータを収集・分析し、新たな科学的知見や社会に有益な恩恵をもたらす「データサイエンス」。近年、ビジネスにおいても、様々なデータを利用し、業務の効率化・高度化や競争力を強化する手段と…
-
しまんと海藻エコイノベーション共創拠点 キックオフシンポジウムを開催します。
高知大学を代表機関として、京都大学などの学術機関、理研食品株式会社などの企業、四万十市、高知県が共同提案した「しまんと海藻エコイノベ…
-
金沢大学は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の採択を受け設立した「ナノ生命科学研究所」を筆頭に、 世界レベルの7つのフラッグシップ研究所群を有する研究大学です。優れた研究環境で生まれる新しい技術、アイデアに…
-
工学院大学は、これまで関東を中心に産学連携イベントに参加していきましたが、初めて、名古屋圏での展示会に出展します。
工学院大学 小林潤 教授 (機械工学科) ・ 永井裕己 准教授 (応用物理学科)
…
-
酸化物エレクトロニクスに関連する2研究室が、薄膜成形技術を出展します。研究を担当する学生が説明を担い、リアルなニーズや製造現場における課題から実験内容を調整し、より社会で役立つ成果に近づけます。
工学院大…
-
~「おおた研究・開発フェア」に出展し、製造業への技術貢献を目指す~
溶接構造物内部の応力や未溶着部における欠陥について、該当箇所を破壊せずエックス線で検知する技術を出展します。
大学名・学部名・教授…
ページ上部へ戻る
Copyright © 産学連携情報 All rights reserved.