
『サイエンスアゴラ in 四万十 ~海藻が育む、四万十の未来~』
「しまんと海藻エコイノベーション事業(通称しまのば)」 では 、 海藻を基盤にしたイノベーションにより持続可能な地域産業と地域社会の共創をビジョンに掲げ、様々な取り組みを展開してきました。これまでの取組や、四万十市関係者の皆様との対話の中で、当初ビジョンの更なるブラッシュアップと具体化が図られましたことから、今後の本格展開に向けて地元をはじめとした多くの皆様へビジョン案をご紹介すると共に、四万十の未来像を皆様と一緒に考える機会とするため、『サイエンスアゴラ in 四万十 ~海藻が育む、四万十の未来~』と題して、シンポジウムを開催することになりました。
本プロジェクト、各研究テーマ、コンソーシアムにご興味のある方は、是非ご参加ください。
記
<しまんと海藻エコイノベーション共創フォーラム・概要>
日時:2025年8月25日(月)
午前の部:11:00~12:00(10組の親子/小中学生対象)
午後の部:13:30~17:30(どなたでも)
会場:しまんとぴあ りぐるホール (高知県四万十市右山五月町7ー7)
午前の部:上記会場のみ
午後の部:上記会場とオンラインの併催
申込方法:https://forms.office.com/r/8KS8CdrsuG
申込締切:2025年8月15日(金)
<タイムスケジュール>
●午前の部(10組の親子/小中学生対象)
11:00-12:00 観賞用アオノリをつくってみよう
●午後の部(どなたでも)
13:30-13:40 開会挨拶
受田 浩之 氏(高知大学 学長)
13:40-13:50 来賓挨拶(オンライン)
辻村 英雄 氏(共創の場形成支援プログラム 第4領域PO、川崎重工業株式会社 社外取締役)
13:50-14:10 他拠点のビジョンおよび取組の紹介
征矢野 清 氏(長崎大学 共創の場形成支援プログラム PL、海洋未来イノベーション機構長・教授)
14:10-14:30 他拠点のビジョンおよび取組の紹介
竹村 明洋 氏(琉球大学 共創の場形成支援プログラム PL、理学部・教授)
14:30-14:45 しまんとビジョン案説明
平岡 雅規 氏(高知大学 共創の場形成支援プログラム PL、教育研究部 総合科学系 黒潮圏科学部門・教授)
14:45-15:00 しまんとビジョンの実現に向けたこれまでの取組紹介
難波 卓司 氏(高知大学 教育研究部 総合科学系 複合領域科学部門・准教授)
15:00-15:15 休憩
15:15-16:15 パネルディスカッション1部
パネリスト:山下 元一郎 氏(四万十市長)
濱田 美和子 氏(高知県 産業振興推進部長)
佐藤 陽一 氏(理研食品株式会社 取締役・原料事業部長)
沖 辰巳 氏(四万十川下流漁業協同組合 代表理事組合長)
加用 祐都 氏(有限会社加用物産 専務取締役 生産部長)
征矢野 清 氏(長崎大学 共創の場形成支援プログラム PL)
竹村 明洋 氏(琉球大学 共創の場形成支援プログラム PL)
ファシリテーター:岡村 健志 氏(高知大学 次世代地域創造センター 准教授)
16:20-17:10 パネルディスカッション2部
パネリスト:中村高校生徒
幡多農業高校生徒
高知大学生(中村高校出身)
吉田 一翔 氏(大阪体育大学教育学部3年生(四万十市出身))
長﨑 良太 氏(京都産業大学法学部3年生(四万十市出身))
ファシリテーター:難波 卓司 氏(高知大学 教育研究部 総合科学系 複合領域科学部門・准教授)
17:10-17:15 総合コメント
本家 孝一 氏(高知大学理事(研究・医療・評価・IR担当))
17:15-17:20 JST理事挨拶
次田 彰 氏(JST 理事)
17:20-17:30 閉会挨拶
山下 元一郎 氏(四万十市長)
お問合せ先:しまんと海藻エコイノベーション共創拠点 事務局
高知大学 研究国際部 地域連携課 産学官民連携推進係
TEL:088-844-8481、E-mail:info-shimanova@kochi-u.ac.jp
プロジェクト詳細ページ:https://www.kochi-u.ac.jp/seawheat