
~世界最先端の海藻養殖技術でイノベーションを起こす~
高知大学を代表機関として、京都大学などの学術機関、理研食品株式会社などの企業、四万十市、高地県が共同提案した「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による令和6年度「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の地域共創分野(育成型)に採択されました。
本プロジェクトは「海藻を基盤にしたイノベーションにより持続可能な地域産業と地域社会を創造する」をビジョンとして、四万十市を拠点としながら環境保全活動、ビジネス創出、人材育成を行うとともに、本プロジェクトに多くの企業や研究者が参画する場としてコンソーシアムを組成、その研究・成果を発信する場としてフォーラムを下記のとおり開催します。
本年度は定期的に開催を予定していますので、本プロジェクト、各研究テーマ、コンソーシアムにご興味のある方は、是非フォーラムにご参加ください。
記
日時:2025年4月22日(火) 18:00~20:00
主催:国立大学法人高知大学
開催:現地およびオンライン(ハイブリッド開催)
※オンライン参加の方には、後日オンライン配信URLを通知
会場:SAKURA DEEPTECH SHIBUYA
東京都渋谷区桜丘町1−2 渋谷サクラステージ セントラルビル12階(JR渋谷駅新南改札すぐ)
参加:参加費無料
申込方法:プログラムの詳細及び申し込みは以下のPeatixのHPからお申込みください。
URL:https://peatix.com/event/4366728/view?k=c0899d9287e05d0a90bfb1fade2e26642842a627
<タイムスケジュール>
18:00 Opening Talk1 〜What is SHIMANOVA? しまんとで何が起きるのか〜
「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点プロジェクトとは?」
高知大学教育研究部総合科学系複合領域科学部門 准教授 難波卓司
18:15 Opening Talk2 〜What is SHIMANOVA? しまんとで何が起きるのか〜
「共創拠点・四万十市の紹介」
四万十市 市長 中平正宏
18:30 Researcher Pitch 〜大学・研究者による発表〜
「四万十川の海苔資源回復と世界最先端の陸上養殖技術の研究開発」
高知大学教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門 教授 平岡雅規
18:50 Enterprise Pitch 〜企業による発表〜
「大学の研究成果を産業実装へ ー高知大学方式による、海藻を陸で育てる取り組みー」
理研食品株式会社 取締役・原料事業部長 佐藤陽一
19:10 Startup Pitch 〜スタートアップによる発表〜
「アオノリで地球を救う」
株式会社ウルバ 代表取締役 難波卓司
19:25 Closing 〜しまのばからのご案内〜
19:30 オンライン配信終了
19:30 Networking 〜共創の場〜(現地のみ)
20:00 閉会
お問い合わせ先:しまんと海藻エコイノベーション共創拠点 事務局
高知大学 研究国際部 地域連携課 産学官民連携推進係
TEL:088-844-8481、E-mail:kt04@kochi-u.ac.jp
しまんと海藻エコイノベーション共創拠点HP:https://www.kochi-u.ac.jp/seawheat/